今日からシャボン玉が始まりました。なでしこ組さんは去年のことをよく覚えていて、とても上手でした。
ばら組さんは、初めての人もいましたがみんな大喜びでした。
今日は第1回目の学校評議員会でした。小学校、中学校の校長先生や保育所の所長先生、PTA役員さんはじめ地域の方々など多くの方が来てくださり、潮見幼稚園の1学期の取り組みを熱心に聞いてくださいました。
ばら組さんは、七夕で歌った歌を聞いていただきました。
なでしこ組さんは、七夕でした長縄遊びを見ていただきました。
「うきうき わくわく やってみよう!」の合言葉通り、やってみたいことを存分に楽しむ子どもたちの姿を褒めてくださいました。地域の多くの方々に見守られている潮見幼稚園の子どもたちは本当に幸せです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
〇「さんさんひろば」プール日‥7月17日(木)10:30~11:40のうちの30分程度
満3歳になっている地域のお子さんならどなたでも参加できます。水着、水泳帽、タオルを持って来てください。保護者の方も足だけ入れるようにご準備ください。費用は無料、予約は不要です。
野菜の先生に来ていただき、サツマイモの苗を植えました。美味しいお芋が育つといいですね。
今日の「しおみタイム」に1年生がたくさん来てくれました。講師の先生や小学校の校長先生、教頭先生も見に来てくださいました。子どもたちが主体的にのびのび遊んでいて、とてもいい環境だと言っていただきました。
ばら組さんは、いろいろな遊具を使って遊びました。自分たちで様々に工夫していましたね。
なでしこ組さんは、砂場で泥んこ遊びをしました。川や海を作ったり、ジェットコースターを作ったりして楽しみましたね。
潮見幼稚園の子どもたちは、友達とつながりながら、考えたり工夫したりして遊んでいることを褒めていただきました。うれしいですね。明日からものびのび遊びましょうね!
雨の中、「しおみタイム」に潮見小学校の小学生が遊びに来てくれました。今日から1年生も参加してくれました。うさぎのキャンディーくん、カメのかめおくんとさくらちゃんが人気でした。
なでしこ組さんが育てているカマキリの赤ちゃんやツマグロヒョウモンの幼虫も見てくれました。
ホールでは縄跳びやフープで遊びました。
お兄さん、お姉さんがたくさん来てくれてうれしかったですね。来週も待っています!
地域福祉アクションプログラム推進協議会の方たちが、手話を教えに来てくださいました。
なでしこ組さんは去年教えてもらったことを覚えている人がたくさんいました。ばら組さんは初めてなのに上手でしたね。
帰りには一人ずつタッチして帰りました。おみやげにシールをいただきました。
潮見幼稚園の子どもたちのために、ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いします!
なでしこ組さんが、ばら組の時から育ててきたじゃがいもを収穫しました。手で掘ると、じゃがいもがたくさん出てきました。
掘ったじゃがいもを並べたり比べたりしました。大きい順に並べる人もいました。
はかりで重さを量ってみました。一番大きなお芋と一番小さなお芋では、重さが全然違いました。収穫したお芋をどうするかは、なでしこ組さんが相談中です。楽しみにしていてくださいね。
ばら組さんは、ホールで先生と一緒に体操をしました。
パフリングを使って、今日もいろいろ楽しい遊びを考えていましたね。
ダンゴムシを見つけるのが大好きなばら組さん。ダンゴムシの絵を描きました。
牧場の牛さんからお手紙が届きました。特別美味しくて栄養満点の牛乳を、潮見幼稚園に届けてくれるそうです。
明日届くかもですね。楽しみですね!
明日は潮見小学校の運動会。今日はばら組さんが2年生と1年生の練習を見に行きました。どちらの学年もカッコよかったですね!
なでしこ組さんは、浜風小学校に行きました。1年生の授業を見せてもらいました。算数の勉強を頑張っていました。
図書室で絵本の読み聞かせをしていただいたり、好きな本を読んだりしました。
午後からは、ボランティアの先生と一緒に「みんなで描こう」でした。まずはなでしこ組さんが自分の顔を描きました。
それを見て、ばら組さんも描きました。できあがったら2階のフェンスに飾るので、楽しみにしていてくださいね。
今日は潮見中学校のトライやるウィーク最終日。お姉さん先生から素敵なプレゼントをもらいました。うれしかったですね。
5日間とても楽しかったですね!ありがとうございました。潮見中学校はすぐお向かいなので、いつでもまた来てくださいね!
講師の先生をお招きしてリトミックをしました。なでしこ組さんはお家の人も一緒に楽しんでくれました。
色々な楽器を使ってリズム遊びをしました。中学校の先生も一緒に楽しんでくださいました。
ばら組さんはお馬さんになって遊びました。
音を聞いて、大きい木になったり小さい木になったりしました。
オープンスクールに来てくれた小さいお友達は、ザリガニ釣りを楽しんでいました。
なでしこ組さんは、潮見小学校の1年生の運動会の練習を見に行きました。
小さいお友達もリトミックをしました。絵本と一緒にジャンプしました。
フープの道をいっぱいジャンプしたり歩いたりしました。
カエルさんが跳び出してきました。一人ずつカエルをつくって持って帰りました。お家でも楽しんでくださいね。
オープンスクールに色々な人が参加してくださりうれしかったです。また、お待ちしています!
ばら組さんは、フープを使ってみんなで遊びました。いろいろな遊び方を考えていましたね。
なでしこ組さんは、潮見小学校に野菜をもらいに行き、小学校にも幼稚園と同じツバメの巣があるのを見つけました。
お昼からは、大手前短期大学の歯科衛生士学科の学生さんたちが、歯のお話をしに来てくださいました。
楽しいクイズもありました。
歯ブラシを使って歯の磨き方を教えてもらいました。
お姉さんたちの話を聞いて、しかっかり磨いていましたね。
優しく教えてもらってうれしかったですね。ばら組さんは思わずぎゅーする人もいました。
なでしこ組さんは、お姉さんたちに歯について質問をしました。
今日教えてもらったことを、お家の人にも教えてあげてくださいね。歯科衛生士学科の皆さん、大切な機会を与えていただきありがとうございました。
5月に生まれたお友達と中学生と先生のお祝いをしました。今年度初めての誕生会でしたが、みんなしっかりお話を聞いて応援してくれました。
お家の人とダンスをしました。
新しく来たカメの男の子も5月生まれでした。カメの女の子、うさぎの男の子、みんなの名前を募集していました。今日、みんなで決めました。
うさぎの男の子は、「キャンディーくん」になりました。コットンくんと合わせると「コットンキャンディー」になりますね。
カメの男の子は、「かめおくん」になりました。
カメの女の子は「さくらちゃん」になりました。
素敵な名前がつきましたね!これからますますかわいがりましょうね。
今日で山手中学校のトライやるウィークは終わりです。
5日間、たくさん遊んでくれてうれしかったですね。ありがとうございました。また、遊びに来てくださいね!
あいにくのお天気でしたが、多くの方が参加してくださいました。運動遊びではみんなで体操をしました。お家の人も楽しんでいただきありがとうございました。
こいのぼりかけっこをしました。
お家の人と一緒にパラバルーン、楽しかったですね!
小学生と中学生はさすが上手でした。
親子ふれあい遊び、楽しかったですね。
運動遊びの後は、ばら組はぱかぽこ、なでしこ組は竹馬を親子で作りました。
できた人からさっそく乗ってチャレンジしていましたね。
小学生や小さいお友達はストローヒコーキ作って飛ばして遊びました。
保護者の方々のご協力のおかげで、楽しい時間を過ごすことができました。思い出の一日となりました。ありがとうございました。
ばら組さんはホールでたくさん体を動かして遊びました。
なでしこ組さんの中に、駐輪場のグミの木にたくさん実がなっているのを見つけた人がいました。みんなで見に行って、食べてみました。甘酸っぱかっくて美味しかったですね。ばら組さんにも教えてあげてくださいね。
保護者有志の方々が、南極から届いた氷を幼稚園に持って来てくださいました。冷凍庫で作った氷と南極の氷を拡大して比べて見てみると、全然違いました。南極の氷は音もしました。
触ってみると、「南極の氷のほうが冷たい!」と言う人もいました。
保護者の方やトライやるの中学生にも触ってもらいました。
貴重な体験をありがとうございました。地球は不思議がいっぱいですね。
芦屋カンツリー倶楽部さんのご厚意で、幼稚園や保育所、こども園の子どもたちにゴルフ場を開放していただきました。まずは広い芝生をみんなで走りました。
お家の人が作ってくれたそりを使って坂滑りを何度も楽しみました。
今日から精道中学校のトライやるウイークが始まりました。お兄さんお姉さん先生に手伝ってもらって大きなそりで滑る人もいました。
お昼にはみんなでおにぎりを食べました。
食べ終わるとまた坂滑りを楽しんでいましたね。
楽しかったですね!帰りのバスではぐっすり眠る人がたくさんいました。
そんな様子を降園時に保護者の方に動画で見ていただきました。
子どもたちにとって忘れなれない楽しい一日となったことでしょう。
今日は耳鼻科検診でした。なでしこ組さんがしている様子を見ていたので、ばら組さんも上手に受けることができました。
昨日幼稚園に来ると、2階のテラスにあるツバメの巣が壊されていました。とても残念に思っていると、ツバメたちはあきらめずにまた巣を作ろうとしていました。それを見たなでしこ組さんはいいことを考えました。巣のすぐ近くに泥を置いてあげたのです。
他にもいいことを考えついたようです。完成するのが楽しみですね。
昨日、なでしこ組さんがえのぐをしているのを見ていたばら組さん。今日はばら組さんがえのぐ遊びをしました。楽しかったですね!
帰りにはなでしこ組さんはいちごを、ばら組さんはえんどう豆を親子で収穫して持って帰りました。
家族みんなで味わってくださいね!
なでしこ組さんがプログラムを考えてくれた「うきうきわくわく運動会」。ばら組さんはかけっこしてなでしこ組さんにタッチしました。
なでしこ組さんのリレー、かっこよかったですね!
ばら組さんは初めての運動会、とっても頑張りました。なでしこ組さんは困っているばら組さんを助けてあげていて素敵でした。
運動会の後はおやつを食べました。
ばら組さんはホールでステップしたり、パフリングで遊んだりしました。
なでしこ組さんは今日もツバメを見に行ってツバメごっこをしました。卵からかえった赤ちゃんとエサをあげるお母さんになって遊びました。
なでしこ組さんの中に、みりちゃんのお豆がお弁当に入っている人がいました。
月曜日は「おにぎりの日」です。もし、お豆が大きくなっていたら塩ゆでしておにぎりと一緒に食べましょうね!
今日は雨だったので、なでしこ組さんがホールで新しい体操を教えてくれました。
自分たちでうきうきペアを決めて、うきうきタイムをしました。
ばら組さんはハサミを使って好きな色の画用紙を切って、のりで貼りました。素敵な作品ができていましたね!
なでしこ組さんは絵本の部屋で絵本を借りる時、たくさんのツバメが幼稚園のテラスに飛んで来るのを見ました。早速ツバメごっこをしました。
お昼から雨が上がり、トラックが素敵なプレゼントを運んで来てくれました。
芦風会の方が潮見幼稚園の子どもたちのために砂をたくさんくださいました。
みんな大喜びで遊びました。真心のプレゼントをありがとうございました。
来週からいっぱい遊びましょうね!
今日はとてもいい天気。「しおみタイム」に小学生が遊びに来てくれました。
片付けをした後、みんなで体操をしました。なでしこ組さんが先生役をしてくれました。
なでしこ組さんは、潮見小学校にコットンくんの野菜をもらいに行き、校庭で遊ばせてもらいました。校長先生が見守ってくださいました。
駐輪場のタケノコが大きく伸びていました。柿の木の下でお弁当を食べました。ピクニックみたいで楽しかったですね。
ばら組さんは初めてハサミを使って遊びました。みんな上手に切っていましたね。
帰りになでしこ組さんが、「いちご食べてもいいよ」と言いに来てくれました。
親子で収穫して洗って食べる人、半分お母さんにあげた人、お家に持って帰った人などばら組さんも自分でいろいろ考えていましたね。
明日もいいお天気になりそうですね。みんな元気に遊びましょうね!
今日は朝からたくさんのカラスが幼稚園の近くに集まって、カーカー鳴いていました。「もしかしていちごを狙ってるのかも」と考えたなでしこ組さんは、赤くなったいちごを全部収穫しました。「網をしたらいいよ!」と去年のことを思い出し、みんなで網を掛けました。
いつの間にかカラスはいなくなっていましたね。収穫したいちごはお弁当の時に食べたい人が食べました。ばら組さんや先生たちにも分けてくれました。ありがとう。
なでしこ組さんは、巧技台でジャンプして遊びました。そのあとばら組さんも何度も楽しんでいました。
なでしこ組さんは、一人ずつステップをして、次の人にタッチする遊びが大好きです。
ばら組さんは、グーチョキパーの手遊びで、何ができるかを考えるのが大好きです。
どちらのクラスも幼稚園で元気に遊びを楽しむ姿をうれしく思います。
毎週水曜日の中休みに、潮見小学校の子どもたちが潮見幼稚園に遊びに来てくれる「しおみタイム」が今日から始まります。なでしこ組さんは、なかよしドアに貼るポスターの絵を描いてくれました。
なかよしドアからたくさんの小学生がやってきました。
なでしこ組さん、ばら組さん、小学生がみんな同じ場所で遊びを楽しみました。兄弟で遊ぶ姿も見られました。
楽しかったですね!来週も待っていますね!
ばら組さんは今日もシールをもらって絵本を読んで帰りました。明日も元気に来てくださいね。
なでしこ組さんは、なかよしドアを通って小学校の給食室に、うさぎのコットンくんのための野菜をもらいに行きました。
給食室の先生方。いつもありがとうございます。今年度もどうぞよろしくお願いします。
なでしこ組さんになって2日目。今日も元気いっぱいでした。自分からうさぎ当番をしてくれる人がいました。
お部屋では思い切り体を動かして遊びました。
来週月曜日は入園式。新しいばら組さんが喜ぶことをたくさん考えてくれましたね。みんなが大事に育てたチューリップを、ばら組さんが見やすいところに移動することにしました。2人の新しいお友達のチューリップも用意してくれていたのですね。
どんな歌を歌うか、どんな言葉を言うかもみんなで考えて決めていましたね。入園式が楽しみです。なでしこ組さん、よろしくお願いしますね。
今日のいるか組は、今度入園する新しいばら組さんもたくさんいて、賑やかでした。1階のお部屋でお弁当を食べていると、入学式を終えた1年生が来てくれてうれしかったですね。午後からも来てくれた1年生もいました。
足元の悪い中、1年生がわざわざ来てくれて、本当にうれしかったです。ありがとうございました。潮見幼稚園はふるさとですから、またいつでも遊びに来てくださいね!
今日は令和7年度の始業式。うれしいことに2人の新しいお友達が入園してくれ、賑やかになりました。
今日から大きい組のなでしこ組になりました。おめでとう!みんなとても張り切っていましたね。
一人ずつお帳面をプレゼントしてもらいました。自分でシールも張りました。
新しい青いカラー帽子ももらいました。「似合うか見てみたい」との声で、鏡を持っていくと自分の姿を映していました。みんなとても似合ってかっこいいですね!
園庭でたっぷり好きな遊びを楽しんで、最後は全員でティーパーティーをしました。
新しいお友達ともすっかり仲良しになったなでしこ組さん。明日も元気に来てくださいね!
今日はお向かいの潮見中学校の入学式。潮見幼稚園出身の中学1年生が帰りに立ち寄ってくれました。
男の子は元気いっぱいに懐かしい園庭を駆け回っていました。
幼稚園時代の写真を見て、懐かしんでいました。
お家の人も一緒に、満開の桜の木の下で記念撮影しました。
中学校生活を存分に楽しみ、自分らしくのびのびと育っていってくださいね。職員みんなで応援しています。また、いつでも遊びに来てくださいね。中学生も保護者の皆様も、いつまでも潮見...
今日はばら組で食べる最後の弁当日。特別メニューの人やお手紙が入っている人もいました。
小学校の卒業式でした。潮見幼稚園出身の浜風小学校を卒業した人たちが、わざわざ幼稚園に来てくれました。ばら組さんと記念撮影しました。
潮見幼稚園出身の潮見小学校を卒業した人たちも幼稚園に来てくれ、再会を喜び合いました。
あとから駆けつけてくれた人もいました。幼稚園のことを思い出してくれて、とてもうれしかったです。
6年生の皆さん、ご卒業本当におめでとうごさいます。中学生になっても、自分らしく楽しく歩んでいってくださいね!応援しています。
いるか組に来ていたなでしこ組さんは、オリジナルランドセルを作りました。
4月には本物のランドセルを背負って1年生ですね。楽しみですね!
今日はなでしこ組さんの卒園式。一人ずつ証書をもらい、お祝いの言葉やメッセージをいただきました。「思い出」では言葉を語ったり、歌を歌ったりしました。
なでしこ組さんとばら組さん、お家の人、お客様、先生たち、みんなの気持ちが一つになった温かい式でした。
ばら組さんが花道をつくってお祝いしてくれました。
いつも仲良しなでしこ組さん。自然にみんなが集まって、撮影会になりました。
ばら組さんも一緒に、記念撮影。先生たちも入れてもらいました。
なでしこ組さんは立派に成長し、元気に巣立っていきました。1年生になっても自分らしくのびていってくれるでしょう。いつまでも応援しています!次はばら組さんが大きい組になりますね。楽しみですね!
ばら組さんは、なでしこ組さんの卒園式のために、会場にきれいにお花を飾ってくれました。
なでしこ組さんは、今日が最後のお弁当日でした。お手紙が入っている人やお返事を書く人もいました。2年間愛情たっぷりのお弁当をありがとうございました。
近隣の方から卒園をお祝いして、手作りぬいぐるみをいただきました。みんな大喜びでした。
今日は向かいの潮見中学校の卒業式。「おめでとう!」と手を振ると、手を振り返してくれましたね。
潮見幼稚園を卒園した人たちが、立ち寄ってくれました。
すぐに仲良しになりました。
卒園しても、幼稚園を懐かしく思ってくれて、うれしかったです。なでしこ組さんも卒園してもいつでも遊びに来てくださいね!
午後からは、きれいに改修工事をした潮見中学校の校庭に遊びに行かせてもらいました。広い校庭を思い切り走りました。
新しくなった鉄棒でも遊ばせてもらいました。鉄棒は潮見幼稚園の子が1番に使ったそうです。
貴重な体験ができました。ありがとうございました。
学級懇談会の後、大掃除でした。とてもきれいになり、気持ちよく卒園式、修了式が迎えられます。
なでしこ組は、お家の人と一緒に卒園式で歌う歌の練習をしました。お家の人たちの声、きれいでしたね。
ばら組さんは、お部屋のふき掃除をしました。ピカピカになりましたね!
今年度最後のさんさんひろばでした。一人ずつに終了証とメダルをもらいました。
「おにぎりの日」でした。みんなで食べるとおいしいですね。
今年度最後の「英語で遊ぼう」。バロウ先生と遊びました。ものすごく楽しかったですね!
なでしこ組さんは、2年間の感謝の気持ちのお絵描きを渡しました。
小学校に行っても忘れないことでしょう。本当にありがとうございました。
なでしこ組さんは、夏に一時入園してくれた、ハワイ、ボストン、カナダのお友達とオンラインでつながり、お話ししました。「小学校でまた会おうね」と約束しました。
今日は今年度最後の「しおみタイム」。幼稚園も小学校もにぎわいました。
顔なじみになっているので、すぐに仲良く遊ぶ姿が見られ、うれしく思いました。来年度は1学期から「しおみタイム」をしましょうね!
なでしこ組さんは、いつもコットンくんのお野菜をくださる給食の先生に、お礼を伝えました。
ばら組さんからなでしこ組さんにプレゼントがありました。卒園をお祝いするアーチでした。うれしかったですね。
午後からはミニ演奏会がありました。フルートと尺八の音色がとてもきれいでしたね。
一人ずつ尺八を持たせていただきました。貴重な体験でしたね。
今日もいろいろな人と出会いましたね。様々な経験ができる潮見幼稚園の子どもたちは、とても幸せです。本当にありがとうございました。
ばら組さんは、4月から入園してくるお友達のために、花壇にお花の苗を植えてくれました。新しい小さい組さんがきっと喜んでくれることでしょう。
今日は今年度最後の「おにぎりの日」。この花壇に植えていた大根で、お味噌汁を作りました。おかわりする人がたくさんいて、どちらのクラスもお鍋が空っぽになりましたね。
お昼からは、今年度最後のヨガでした。「大きくなる」「薄くなる」「固くなる」など投げかけられたことに自分たちで考えてやっていましたね。
なでしこ組さんは、お礼のお絵描きを渡しました。2年間、ヨガ、制作、お絵描きなど様々教えていただきありがとうございました。
学校評議員会がありました。潮見幼稚園の取り組みを大変評価していただきました。ばら組さんはコマを見てもらいました。
なでしこ組さんは、卒園の歌を聞いていただきました。
潮見幼稚園の子どもたちは、地域の方々に愛され、温かく見守られ、とても幸せです。本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
なでしこ組さんは潮見小学校の1年生の教室に招待してもらって、ランドセルを背負わせてもらったり、学校探検をしたり、読み聞かせやクイズなど、さまざまな体験をさせてもらいました。
帰りにはトンネルで送ってくれました。1年生にたくさん優しくしてもらってうれしかったですね。小学校に行くのがますます楽しみになりましたね!1年生の皆さん、本当にありがとうございました。
ばら組さんは、来年度収穫するじゃがいもを植えました。
なでしこ組さんは、2年間お世話になった野菜の先生に感謝のお絵描きを渡しました。
ばら組さんは、なでしこ組さんに喜んでもらいたくて、卒園式に飾る制作を一生懸命頑張りました。
お昼からは、高校生発明者の神吉佳佑くんが、今年も来てくれました。神吉君の作ったものに興味津々の子どもたちでした。
保護者向け講演会では、幼稚園時代の生活が大きな影響を与え、その後も「普通」ではなく「自分らしく」生きてきたお話をしてくださり、心に沁みました。
帰りには一緒に鬼ごっこをして楽しかったですね。佳佑お兄さん、ありがとう!また来てくださいね。
大きい組さんは卒園式まであと10日となりました。みんな元気に来...
なでしこ組さんは、浜風小学校に「小学校ごっこ」に行きました。最初は5年生が学校探検に連れて行ってくれたり、鉛筆の持ち方や書き方を教えてくれたりしました。
次は1年生が、ランドセルを背負わせてくれたり、テストをしてくれたりしました。
折り紙のランドセルのプレゼントをもらいました。
5年生も1年生も、幼稚園の子ども達のために一生懸命考えて行動してくれて、たくさん優しさがとてもうれしかったです。ありがとうございました。
帰りには、校長先生とタッチしてお別れしました。
幼稚園で留守番をしてくれていたばら組さんは、なでしこ組さんの代わりにうさぎ当番をしてくれました。
卒園式に飾るお花の制作もしました。
なでしこ組さんは1年生になるのが、ばら組さんはなでしこ組になるのが楽しみですね!
今日の「しおみタイム」はなでしこ組は小学校の中庭で、ばら組は幼稚園で遊びました。なでしこ組が小学校に行くと、1年生や2年生、5年生が一緒に遊んでくれました。
幼稚園にはたくさんの小学生が遊びに来てくれました。今日は5年生も来てくれてうれしかったですね。
午後からは美術博物館の展示を観に行きました。
自分が描いた絵を見つけてうれしかったですね。
そのあと虹こども園のお店屋さんごっこに招待していただきました。宮川幼稚園のお友達も一緒でした。色々なお店があって楽しかったですね。
たくさんお買い物をしましたね。
帰りにはトンネルをつくってお見送りをしてくれました。
いせ虹こども園のふじ組さんとなかよしになれてうれしかったですね。なでしこい組さんは小学校で会える人がいるかもしれませんね。ふじ組の皆さん、今日は本当にありがとうございました。
朝一番に、寒さに負けずマラソンをして、体操をしました。
大阪市立大空小学校初代校長の木村泰子先生が来てくださいました。今年度4回目なので、子どもたちは泰子先生がすっかり大好きになっています。なでしこ組は「だるまさんがころんだ」をしました。
ばら組はコマをしました。泰子先生と校長先生方も一緒にしてくださいました。
講演会には地域の方もたくさん来てくださいました。小さいお子さんを連れてやおばあちゃまの参加もありました。寒い中、ありがとうございました。
泰子先生のお話を聞いて、改めてその子らしさを大切にすることの大事さを考える機会となりました。園児一人一人がその子らしく輝くよう、これからもお家の人と連携しながら子どもたちに寄り添っていきます。泰子先生、お忙しい中お越しいただき、本当にありがとうございました。
潮見小学校の5年生が「小学校ごっこ」に招待してくれました。教室でお店屋さんごっこをしました。お兄さんお姉さんがとてもやさしくしてくれて、お買い物体験ができて楽しかったですね。
後半は校庭で「だるまさんがころんだ」をしました。5年生もなでしこさんも元気いっぱいですね!
5年生が最後までお見送りしてくれました。うれしかったですね。校長先生と教頭先生にも見守っていただきました。1年生になるのが楽しみになりましたね!
教育委員会からは鉛筆迷路のおみやげをいただきました。今度幼稚園でみんなで遊んでから持って帰りましょうね。
幼稚園でお留守番していたばら組さんは、チューリップの球根を花壇に植えました。なでしこ組さんが1年生になって新しいばら組さんが入園する頃に咲いてくれるように、できるだけ遅く植えました。
そのあとみんなで鬼ごっこをしました。ばら組さんも元気いっぱいです!
明日は木村泰子先生に、みんなの元気な姿を見ていただきますよ。楽しみですね!
今日は子ども同士が見合う「子ども生活発表会」。ばら組さんの劇をなでしこ組さんは一生懸命見ていました。こっこさんはしっぽを見てしまいキツネに捕まりましたが、みんなで力を合わせて助けることができました。
なでしこ組さんの劇をばら組さんは真剣に見ていました。初めて蜜集めに来たマーヤは、外の世界が大好きになり、どんどん飛んでいくのでした。
ばら組さんのコマ。キノコ回りやタイヤ回りなどいろいろな回り方があって楽しかったですね。
なでしこ組さんのけん玉。自分で考えた技に挑戦する人もいました。おもしろいですね。
最後はみんなで歌を歌いました。みんなの気持ちが集まりましたね。
一人のお休みもなく、全員が自分の力を出し切って楽しむことができました。逞しく成長したことを感じ、とてもうれしかったです。明日は来年度潮見幼稚園に入園するお友達がきますよ。楽しみですね!
「しおみタイム」に1年生と2年生が遊びに来てくれました。なかよしの小学生がたくさんできてうれしいですね。
なでしこ組さんは来週からは小学校に遊びに行きますよ。楽しみですね。
お昼には、幼稚園で収穫した玉ねぎと大根の葉っぱのお味噌汁を食べました。どちらのクラスもお鍋が空っぽになるまでおかわりしていましたね。
午後からは交通安全教室がありました。まず、交通ルールのクイズをしました。
ばら組さんは園庭で、なでしこ組さんは外で歩行訓練をしました。一人一人自分でよく見て渡っていましたね。
ばら組さんはメダルを、なでしこ組さんは修了証とパトカーバッチを一人ずついただきました。うれしかったですね。
1年生になっても、しっかり交通ルールを守って、元気に登下校してくださいね!
今日は楽しみにしていた生活発表会。プログラム1番はばら組の「もりのこっこさん」。たくさんのお客さんに最初はちょっとドキドキしましたが、だんだんほぐれていきました。最後はみんなで力を合わせてこっこさんを助けることができました。
プログラム2番はなでしこ組の「みつばちマーヤ」。ツリガネソウで雨宿りしていたマーヤが、働き者のアリを見ていると、いばりんぼうのクルトがやってきました。
どちらのクラスも自分で考えたセリフを言ったり、道具を動かしたりと、友達と一緒に力を合わせて劇遊びを楽しむ姿に大きな成長を感じました。
プログラム3番はばら組のコマ。ひも巻きがとても上手です。回る人も増えてきましたね。
コマの練習タイムではご来賓の髙嶋市長様、三宅教育委員様、俵原校長先生、田淵校長先生、山本参事も一緒に参加してくださいました。ありがとうございました。
プログラム4番はなでしこ組のけん玉。大皿に乗るようになった人が増えました。乗らなくても最後まであきらめずに頑張る姿が素敵でした。
プログラム5番は全園児の歌です。きれいな歌声が響き渡りました。
大勢の方に見守られての生活発表会で、子どもたちは一人一人が...
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}