幼稚園ブログ
高校生発明者、神吉佳佑さんが来てくれました!
高校2年生で特許を取った、今話題の高校生発明者、神吉佳佑さん。芦屋市立幼稚園出身であることから、潮見幼稚園のPTA講座に来てくれました。
どんな発明をしたかを映像で見たり、作ったものを見せてもらったりしました。
「どうやって作ったの?」「何個作ったの?」などの子どもたちの質問にも優しく答えてくれました。最後はタッチでお礼の気持ちを表しました。
その後、保護者向けに話をしてくれました。幼稚園時代に好きなことを存分にできたことが今につながっていることや、おもちゃを分解するなどがあったとき、何がどうなっているのか知りたい気持ちには寄り添ってほしい等のお話を聞きました。
保護者からもいろいろな質問が出て、誠実に答えてくださいました。とても有意義な時間となりました。子どもたちは「もっとお兄ちゃんとお話ししたい!」と高校生発明者にとても親しみをもっていました。
預かり保育に残った子どもたちは、発明者にすっかり魅了され、武器を作ったり、設計図をかいたり、パソコンと3Dプリンターを作ったりしました。
子どもたちの吸収する力と行動力に感心しました。神吉佳佑さん、本当にありがとうございました。また幼稚園に来てくれるのを楽しみにしています!
ひなまつりと3月生まれの誕生会をしました。
3月3日は桃の節句、ひなまつり。今日はみんなでおひなさまを見たり、桃の花を飾ったりしてひなまつりをしました。
そのあと3月生まれの誕生会をしました。アナウンサーはなでしこ組さんと一緒にばら組さんもしました。頑張りましたね。
誕生児とお家の人がダンスをして楽しみました。
みんなでおひなさまごっこをしました。三人官女や五人囃子になって遊びました。
おやつはひなあられとカルピスでした。みんなで食べるととても美味しいですね。
これからも元気にすくすく育ってくださいね!
誕生会の準備を一緒にしました。
明日は今年度最後の誕生会。なでしこ組さんが、ばら組さんに準備の仕方を教えてくれました。まずは会場作り、イスやアーチを一緒に並べました。
次はアナウンサーの練習です。自分が言いたい司会の言葉を選びました。
気持ちを揃えてお辞儀をして、司会の言葉を言いました。なでしこ組さんが分かりやすく教えてくれたので、ばら組さんも上手にできました。
明日の誕生会が楽しみですね。
さんさんひろばのお友達が、みんなでおひなさまを見ました。
親子でおひなさま作りをしました。
ゆらゆら揺れる、かわいいおひなさまができましたね。お家で飾ってくださいね。
来週のさんさんひろばは、「プレ幼稚園」です。お家の人と離れて指導員と遊んだり、親子でおにぎりを食べたりします。どうぞお越しください!
垂直避難訓練をしました。
地震の避難訓練をした後、津波警報が発令されたことを想定して、自分でヘルメットをかぶり、垂直避難に向かいました。
地域の防災士さんが誘導してくださいました。
高層マンションの7階空中公園まで階段で登りました。地域の方々が、温かく誘導したり迎えたりしてくださいました。
多くの地域の方々に、いつも見守っていただいていることを感じ、うれしかったですね。いつも本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
幼稚園で育てた野菜を収穫し、お味噌汁を作りました。
「おいしい!」「めっちゃおいしい!」の声があちこちから聞かれ、何度もおかわりをする人がたくさんいました。
3月11日のおにぎりの日にもお味噌汁を作りますよ。楽しみにしてくださいね。
しおみタイムで小学校に行きました。
久しぶりの「しおみタイム」。今日はなでしこ組が、小学校に行かせてもらいました。1年生が迎えに来てくれました。
遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたり、大繩をしたりと、1年生が一緒にたくさん遊んでくれてうれしかったですね。
明後日も「しおみタイム」があります。楽しみですね。
ばら組さんは、好きな色の画用紙を選んで、自分でえのぐを解きました。
昨日、どうぶつ王国で見た動物を描きました。みんなのびのびと楽しんで描いていました。
潮見小学校の1年生の先生がなでしこ組を見に来てくれました。教育委員会の先生と講師の先生も来られ、卒園の歌を聞いてもらいました。
ばら組さんもなでしこ組さんも、逞しく成長しましたね。明日はお味噌汁の日です。楽しみに来てくださいね。
お別れ遠足に行きました。
今日はなでしこ組さんは幼稚園最後の遠足です。ばら組さんと一緒に神戸どうぶつ王国に行きました。トラが出迎えてくれました。
近くでペリカンを見ると、大きくて迫力がありましたね。
バードショーで、たくさんの鳥を見ることができました。
みんなでお弁当を食べて、美味しかったですね。
幼稚園に帰って、今日の様子をお家の動画でお家の人見ていただきました。
思い出に残る一日となりました。
交通安全教室がありました。
交通指導員のお姉さん、教育委員会の先生、芦屋警察のおまわりさんに来ていただき、交通安全教室をしていただきました。小さいお友達も参加してくれました。
ばら組さんは、園庭で横断歩道を渡る練習をしました。
小さいお友達も上手に渡っていましたね。
なでしこ組さんは、外で本物の横断歩道を渡りました。信号をよく見て、自分で確かめて渡っていましたね。
2年間交通安全教室の勉強をしてきたなでしこ組には終了証とパトカーバッチを、1年間頑張ったばら組にはメダルをいただきました。
小さいお友達には、反射シールをいただきました。
うれしかったですね。これからも、交通ルールを守って、元気に育ってくださいね!
2月生まれの誕生会をしました。
2月生まれのお友達と先生のお祝いをしました。お家の人も一緒にお祝いしてくれました。
動物クイズの絵本を見ました。英語の勉強にもなりましたね。
ばら組さんはおむすびころりんのお絵描きをしました。おむすびが転がったり、ねずみの国に行ったりするのが楽しかったですね。
なでしこ組さんはおひなさまを飾ってくれました。みんなの力で見事なおひなさまが完成しました。
今日は一日雨でしたが、室内でいろいろなことを楽しみました。明日は外で遊べるといいですね。
リトミックがありました。
講師の先生に来ていただき、リトミックを楽しみました。小さなお友達が来てくれ、お家の人と音をよく聴いて楽しく体を動かしました。
春の歌をお家の人と一緒に歌いました。
ばら組さんは、リズムに合わせて身体を揺らしたり手を叩いたりしました。
リズムに乗ってステップをしました。みんなで動きを考えました。楽しかったですね。
なでしこ組さんは、1年生の音楽の教科書を見たり、歌いながら数字で遊んだりしました。小学校が楽しみですね。
2年間お世話になった清川先生に、お礼の気持ちを伝えました。音楽や身体を動かすことが大好きになりましたね。ありがとうございました。
子育てセンターの指導員の方々が来てくださり、子育て井戸端会議がありました。笑い声もたくさん聞かれ、楽しい語らいとなったようでうれしく思いました。
ご参加いただきありがとうございました。明後日は交通安全教室があります。どうぞお越しくださいね!
潮見小学校で小学校ごっこがありました。
今日は潮見小学校で小学校ごっこがありました。1年生になったらペア学年になる5年生が一緒に遊んでくれました。広い体育館でフープを使って遊びました。
教室では、えんぴつ先生が、鉛筆の持ち方、書き方を教えてくださいました。校長先生も見に来てくださいました。
みんな丁寧に書けていました。1年生が楽しみですね!
お留守番をしていたばら組さんは、ボールで遊びました。いろいろな遊び方を考えていましたね。
「大きい組さんみたいにやってみたい!」との声で、転がしドッジをしました。楽しかったですね。
明日はリトミックがありますよ。楽しみに来てくださいね!
浜風小学校の1年生が迎えてくれました。
もうすぐ1年生になるなでしこ組さんを浜風小学校の1年生が教室に呼んでくれました。
まずはランドセル体験をさせてもらいました。教科書が入ったランドセルは少し重たかったけれどうれしかったですね。
授業体験では優しく教えてもらいました。ちょっとドキドキしたけれど、楽しかったですね。
浜風小学校の1年生のおかげで、小学校に行くのが楽しみになりましたね。折り紙で作ったランドセルのおみやげもうれしかったですね。ありがとうございました。
幼稚園で留守番をしていたばら組さんは、4月に入園してくるお友達のために、マラカスを作りました。
今日の歓迎会に来てくれたお友達に、劇を見てもらいました。役が変わったのに、頑張りましたね。小さいお友達もよく見てくれました。
一緒に体操したりなかよし遊びをしたりしました。遊んでいるうちにどんどんなかよしになりました。
プレゼントのマラカスを喜んでくれてうれしかったですね。4月になるのが楽しみですね!
マラソンと体操を再開しました!
久しぶりのマラソンに、お家の方も複数参加してくださいました。
体操もお家の人とするともっと楽しくなりますね!
ばら組さんは大好きなコマ大会をしました。よく回るようになりましたね!
なでしこ組さんのけん玉。ますます上達しています。
英語で遊ぼうがありました。まねっこ遊びが楽しかったですね。
「英語で遊ぼう」に地域の親子がたくさん参加してくれました。リズムに乗ったり、お話を聞いたり、小さいお子さんも楽しんでいました。
多くの方にご参加いただきありがとうございました。来週はリトミックや交通安全教室がありますよ。どうぞお越しくださいね!
とても楽しい一日でした!
今日は「子ども生活発表会」。子ども同士が見合いました。保護者もたくさん来てくださいました。ばら組さんの「おむすびころりん」。ねずみたちのおもちつきはとても息が合っていましたね。
なでしこ組さんの「ピーター・パン」。子どもたちが海賊に捕まってしまうところでは、ばら組さんが真剣に見ていました。今日も一人もお休みがなく、クラスみんなで楽しみましたね。
PTA主催の創作イベントがありました。美術作家のお二人の先生(保護者)が、お面作りを指導してくださいました。保護者の有志の方たちも多く手伝ってくださり、一緒に楽しみました。
一人一人みんな違う、世界に一つだけのお面が出来上がりました。子どもたちの発想の豊かさに、びっくりしました。楽しかったですね。ご指導いただいた先生、保護者の皆さま、ありがとうございました。
お昼からは、「絵本未来創造機構」の方々が、絵本や紙芝居を贈呈に来てくださいました。絵本が大好きな潮見幼稚園の子どもたちは大喜びでした。ありがとうございました。大事に読ませていただきます。
今日は楽しいこと、うれしいことがたくさんありましたね。明日も楽しみに幼稚園に来てくださいね!
大成功の生活発表会でした。
今日は待ちに待った生活発表会。たくさんのお家の人が見に来てくださいました。お忙しい中、校長先生たちもご参観くださいました。
ばら組さんの「おむすびころりん」では優しいおじいさんのためにねずみたちはおもちをつきました。
なでしこ組の「ピーター・パン」では、ピーターとフック船長との闘いを、仲間が真剣に応援しました。
ばら組さんはコマをしました。諦めずに頑張る姿に成長を感じました。
なでしこ組さんはけん玉をしました。友達と一緒に頑張ろうとする姿をうれしく思いました。
最後は全園児で歌を歌いました。みんなの気持ちが揃っていましたね。一人一人の成長を感じ、うれしく思いました。
幼稚園がお休みの時もありましたが、短期間でよくここまで仕上げたと、子どもたちの底力を感じ、大きな成長をうれしく思いました。頑張った子どもたち、帰りはみんなニコニコでした。
温かく見守ってくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。今日はお子様をたっぷり褒めてあげてくださいね。
ビデオの試し撮りをしました。
いよいよ明日は生活発表会。今日はビデオの試し撮りに、ボランティアの方が来てくださいました。ばら組さんの「おむすびころりん」。おじいさんは、大きいつづらと小さいつづら、どちらを選ぶのでしょう。
なでしこ組さんの「ピーター・パン」。チクタクワニが、フック船長をねらってやってきました。
今日はポカポカ暖かい一日でした。久しぶりにコットンくんもお外でひたなぼっこをしました。梅の花もきれいに咲きました。
明日の生活発表会。一人一人の頑張りや、みんなで心を合わせて楽しむ姿をご覧ください。
写真の前撮りをしました。
今日はカメラマンに来ていただき、生活発表会の前撮りをしていただきました。ばら組の「おむすびころりん」。おじいさんがおむすびを食べようとすると、転がって穴に落ちてしまいました。すると穴の中からかわいらしい声が聞こえてきました。
なでしこ組の「ピーター・パン」フック船長はいつもピーターをねらっていました。今日も手下にピーターを探させました。大砲も用意しています。どうなるのでしょう。
劇のあとは、ばら組のコマです。ひも巻きがみんなとても上手になりました。なかなか回らなくても諦めずに頑張る姿に成長を感じました。
なでしこ組のけん玉は、日ごとに上達しています。お家でも頑張っている人が多いようです。大きな成長を感じます。
いよいよ明後日が本番です。お家の人たちに見てもらうのが楽しみですね!
もうすぐ生活発表会。
ばら組さんの「おむすびころりん」。おじいさんはねずみたちにおみやげをもらいました。
なでしこ組の「ピーターパン」。ピーターは海賊の大砲からウェンディたちを守りました。
お昼からは、全園児で歌を歌いました。みんなの気持ちが揃っていましたよ。
明日は写真の前撮りの日です。元気に来てくださいね!
元気に体操をしました。
昨日の雨もすっかり上がり、今朝は元気にマラソンと体操をしました。
ばら組さんのお友達が、ワラを持って来てくれました。みんな興味深く見たり触ったりしていました。昔の人は、ワラを屋根にしたり、縄にしたり、いろいろなことに使っていたのですね。
おむすびころりんのお話遊びでは、やさしいおじいさんのためにねずみたちがおもちつきをしました。
なでしこ組さんのピーターパンは、みんなでナレーションを語りました。さすが大きい組さんですね。
ピーターが出かけている間に、子どもたちは海賊に捕まってしまいました。さあ、どうなるのでしょう。
どちらのクラスも毎日お話遊びがどんどん楽しくなっています。お家の人に見てもらうのが楽しみですね!
劇遊びが楽しいです。
いよいよ今週末は、生活発表会。ばら組さんの「おむすびころりん」。最後にみんなで歌を歌いました。
なでしこ組さんの「ピーター・パン」。最後の場面はドキドキで、ばら組さんも見に来る人がいました。
明日もますます楽しくなりそうです。元気に来てくださいね!
豆まきをしました。
今日もとても寒かったですが、保護者の有志の方が一緒にマラソンを楽しんでくださいました。
今日は講師の先生に来ていただき園内研究会をしました。ばら組さんは「おむすびころりん」のお話遊びを見ていただきました。
なでしこ組さんは「ピーター・パン」のお話遊びをしました。
どちらのクラスもお話の世界に浸って友達と一緒に楽しむ姿を褒めていただきました。
明日は節分。鬼のお面に色を塗り、豆まきをしました。
お面は持って帰りました。よかったらお家の人とも楽しんでくださいね。
来週も元気に来てください!
梅の花が咲きました。
朝には雨が上がり、青空も見えてきました。雨に濡れた梅がキラキラ光ってとてもきれいでした。もうすぐ立春。寒い日が続いいていますが、季節は確実に春に向かっています。
子どもたちは元気いっぱいに体操しました。
お家の人も先生も一緒に楽しみました。
明日は豆まきをしますよ。みんな元気に来てくださいね。
道具もできてきました。
生活発表会に向けての劇遊びを毎日楽しんでいます。ばら組さんのおむすびころりん。ねずみの国でねずみたちが歌ったり踊ったりかくれんぼしたり、毎日楽しく遊んでいました。
おむすびをくれたおじいさんをもてなすために、もちつきをしました。
なでしこ組のピーターパンは、海賊に捕まったタイガーリリーを助けたピーターパンは、村長に呼ばれて出かけていきました。
子どもたちが留守番をしているところに、海賊たちがやってきました。さあ、どうなるのでしょう。
どちらのクラスもみんなで考えて遊びを進めていますね。来週が楽しみです。
お話遊びが楽しくなっています。
ばら組の「おむすびころりん」。おじいさんがおむすびを食べようとすると、ころころ転がり穴に落ちてしまいました。
なでしこ組の「ピーターパン」。海賊に捕まったタイガーリリーは縄で縛られ、舟に乗せられました。
ばら組さんは粘土でおじいさんをもてなすごちそうづくりをしました。
なでしこ組さんは友達と相談しながら、段ボールで道具作りをしました。
今日のさんさんひろばは親子で凧作りをしました。
出来上がった凧を持って、外で凧あげをしました。みんなとても楽しそうでしたね。
今日もとても寒かったですが、幼稚園の子ども達も小さいお友達も、みんな元気いっぱいで、うれしく思いました。
潮見小学校の作品展を観に行きました。
今朝は今年一番の寒さでした。子どもたちがプールで氷を見つけました。「つらら」という名前を知っている人もいました。
「しおみタイム」にたくさんの1年生が来てくれました。潮見小学校はオープンスクールだったので、1年生の保護者も来てくださいました。
来月の「しおみタイム」は小学校に行かせてもらう予定です。楽しみですね。
潮見小学校の作品展を観に行きました。工夫して作った作品や絵がとても素敵でしたね。
お昼からは、ボランティアの佐藤先生に来ていただき、横断幕の絵を描きました。まずは自分の顔を描き、周りに好きなものを描きました。
楽しかったですね。完成して飾るのが楽しみです!
寒さに負けず、元気いっぱいです!
今日はとても寒かったですが、子どもたちはいつも通り元気いっぱいにマラソンをしました。
今日から新しい体操になりましたが、みんなすぐに楽しんでいましたね。
なでしこ組さんのお話遊び。海賊船からピーターを探す海賊たちと、空を飛んだり雲にかくれたりするピーター達になって遊びました。
ばら組さんのお話遊びは、おじいさんがおむすびを食べようとすると、おむすびはころころと転がってしまいました。
お昼からは、新入園児保護者会がありました。
お家の人がお話を聞いている間、鬼のお面を作ったり、先生と遊んだりしました。
いいお面ができましたね。また、幼稚園に来てくれる日を楽しみにしています。
誕生会をしました。
1月生まれのお友達と先生のお祝いをしました。お家の人とダンスをしました。
みんなでジャンケン電車をして遊びました。楽しかったですね。
ばら組さんはおむすびを作りました。美味しそうなおむすびができましたね。
なでしこ組さんは、壁面の制作をしました。
出来上がった人は、道具作りをしました。どんどん楽しくなっていきますね。
どちらのクラスも、お友達と一緒に遊びを楽しむ姿をうれしく思います。明日からはとても寒くなるようです。みんな元気に来てくださいね!
体験給食に行きました。
今日は朝からマラソンと体操をしました。体操の先生役はやりたい人がしました。ばら組さんも先生役になっていました。
ばら組さんは自分たちでえのぐをまぜました。
トレーに移し、ローラーで塗りました。みんなで力を合わせて大きな山の色ができましたね。
なでしこ組さんは、潮見小学校の体験給食に行きました。栄養士の先生と調理士の先生たちが心を込めて作ってくださった給食は、とても美味しかったですね。
みんなよく食べていましたね。お代わりをした人もいました。
4年ぶりに体験給食ができて感激でした。1年生になるのが楽しみになりましたね。ありがとうございました。
参観日と保護者会がありました。
参観日に、たくさんの保護者が来てくださいました。なでしこ組はホールで一緒に体操しました。お家の方もノリノリで楽しんでくださいました。
ばら組は保育室で体操しました。大好きなお家の人と一緒にできてうれしかったですね。
今日は生活発表会に向けてのお話遊びを見てもらいました。ばら組さんは、ネズミになって穴を掘ったり、トンネルを固めたりしました。
なでしこ組さんは、魔法の粉をかけてもらって飛べるようになったウェンディ、ジョン、マイケルやピーターになって空を飛びました。
ばら組さんは、頑張っているコマを見てもらいました。
お家の人にもやってもらいました。
なでしこ組さんはけん玉を見てもらいました。
お家の人も上手でした。
保護者会も熱心に聴いてくださいました。小雨の中、たくさんご参加いただき、ありがとうございました。ご家庭としっかり連携しながら、子どもたちのよりよい育ちを支えていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。
1.17の集いをしました。
阪神淡路大震災から29年が経ちました。各クラスで、防災の絵本を読みました。
なでしこ組さんがみんなで描いた「きぼう」の絵は、灯籠になって東遊園地に飾られています。
お昼から、地震の避難訓練をしました。みんな上手にシェイクアウトしていましたね。
命の大切さの話をすると、しっかり聴いてくれました。
帰りにはお家の人と一緒に黙祷しました。
お家でも家族でいろいろお話してくださいね。
寒さに負けず、元気いっぱいでした!
今日はとても寒かったので、上着を着てマラソンする人もたくさんいました。
遊んでいるうちに暑くなって上着を脱ぐ人もいました。自分で考えていますね。
ばら組さんは、先生とジャンケンしてから、ヤクルトを飲みました。
なでしこ組さんは、遊びが楽しくなるように、みんなで考えて道具を作っています。
明日も寒いようですが、元気に来てくださいね!
おみそ汁を食べました。
今日はとても寒かったですが、寒さに負けず元気にマラソンと体操をしました。
今年初めての「しおみタイム」にたくさんの1年生が来てくれました。鬼ごっこや転がしドッジを一緒に楽しんだり、長縄や折り紙をやさしく教えてもらったりする姿が見られました。
なかよしになった人もたくさんいますね。次は24日です。楽しみにしています。
今日は「おにぎりの日」幼稚園で育てた大根とサツマイモでおみそ汁を作りました。
ばら組さんもなでしこ組さんも、何度もおかわりする人がいるほど、たくさん食べてくれました。お鍋がきれいに空っぽになりました。
2月の「おにぎりの日」にもまたおみそ汁を作りますね。
コマもけん玉も頑張っています。
今日もばら組さんはコマに、なでしこ組さんはけん玉に取り組みました。日に日に上達していく姿を見て、子どもたちの力ってすごいなと感心させられます。
なでしこ組さんは、絵本の日でした。みんな本が大好きですね。
ばら組さんは、毎日お帰り前にお話する時間をつくっています。「鬼ごっこを友達として楽しかった!」など、自分の気持ちを上手に伝えられるようになりましたね。
3学期が始まって1週間、毎日元気に過ごしました。来週からも元気に来てくださいね!
お弁当が始まりました。
ばら組さんは、サンタさんからもらったコマに挑戦し、ひも巻きが上手になったり、回せるようになったりしています。
なでしこ組さんは、サンタさんにもらったけん玉に、友達と励まし合いながら取り組んでいます。
さんさんひろばのお友達は、親子でコマづくりをしました。
みんなで回しっこをしました。よく回る、素敵なコマができましたね!
今日から弁当が始まりました。みんなで食べると美味しいですね!
お家の方の愛情いっぱいのお弁当、ありがとうございます。元気もりもりになりますね!
マラソンと体操が始まりました。
今日からマラソンが始まりました。寒さに負けず、元気に走っていました。
みんなが大好きなラーメンが出てくる体操をしました。ばら組さんは初めてなのに、すぐに楽しんでいて、成長を感じました。
なでしこ組さんは、1.17に東遊園地で飾っていただく紙灯籠「希望の灯」に寄せ描きをしました。
ばら組さんは、絵本の日なので絵本を借りました。
明日は弁当日です。ますます元気にたくさん遊びましょうね!
3学期が始まりました。
今日から3学期が始まりました。始業式では十二支や鏡餅の話を聞きました。
交通指導員の方から、年賀状をいただきました。
始業式の後は、久しぶりに再会した友達と楽しく遊ぶ姿が見られ、うれしく思いました。
去年から飾っていた梅の花が、今日一輪咲きました。
お花も子どもたちを待っていたかのようです。明日からも元気いっぱい遊びましょうね!
「芦風会」の方々、ありがとうございました。
芦屋まちづくり協同組合「芦風会」(ろふうかい)の方々が、幼稚園に砂場の砂をプレゼントしてくださいました。
いるか組さんが大喜びで見ていました。
トラックで砂を降ろした後、「芦風会」の皆さんで山を作ってくださいました。
いるか組さんみんなでお礼を言いました。
さっそく登って遊びました。
新しい砂は、サラサラときめが細かく、ふわふわでした。触ったり掘ったりして遊びました。
お昼からも砂場で続きをし、トンネルがつながりました!
これから砂場の遊びがとても楽しくなりそうです。芦屋の子どもたちのために活動してくださる「芦風会」の皆さま、本当にありがとうございました。
今年最後の「くれよん」でした。
今年最後の「くれよん」に、未就園児や在園児、兄弟の小学生も来てくれました。いるか組さんと一緒に楽しく遊びました。
子育てセンターからアドバイザーの先生が来てくださり、見守っていただきました。手遊びや紙芝居も楽しかったですね!
来月5日は園庭開放があります。どうぞ遊びに来てくださいね!
2学期が終わりました。
今日は2学期の終業式でした。
先生たちから、冬休みの約束についてのお話がありました。楽しんで聞いていましたね。
昨日はお家の方が大掃除をしてくださいましたが、今日は子どもたちが大掃除をしました。砂場の倉庫のおもちゃを全部出してきれいにしました。
体育倉庫のおもちゃも出して掃除しました。
みんな張り切って働いてくれました。ありがとう。気持ちよくお正月が迎えられますね。3学期も元気いっぱい遊びましょうね!
大掃除がありました。大根を収穫しました。
今日は保護者有志による大掃除でした。子どもたちと一緒にマラソンに参加してもらいました。
体操も一緒に楽しんでくださいました。
保育室やホールの窓をきれいにしていただきました。
多くの方にご参加いただき、きれいになりました。これで気持ちよく知年を迎えられます。寒い中、下のお子さんを連れての参加やお仕事の都合をつけてくださるなど、保護者の皆さまの真心に感謝です。本当にありがとうございました。
9月に種を植え、大事に育ててきた大根が立派に大きくなり、収穫しました。なかなか抜けず、お友達と力を合わせてやっと抜けた人もいました。
あんなに小さかった種が、こんなに大きくなったのですね。おもしろい形の大根がいっぱいありましたね。
みんなうれしそうに持って帰りました。家族で味わってくださいね。残った大根は、来月のおにぎりの日に収穫して、おみそ汁を作りますよ。楽しみにしていてくださいね。
誕生会と評議員会がありました。
今日は12月生まれのお友達と先生の誕生会でした。お家の人もお祝いしてくださいました。
みんなで大型絵本を見ました。人参とごぼうと大根のお話でした。おもしろかったですね。明日は大根を抜きますよ。
第2回の学校評議委員会でした。お忙しい中、校長先生や所長先生、地域の方々など多くの方がお越しくださり、潮見幼稚園の取り組みを熱心に聴いてくださいました。
最後に、ばら組さんは手遊びを見ていただきました。
なでしこ組さんは手話付きの歌を披露しました。
子どもたちがさまざまな体験を通して、自分で考えたり行動したりしながら、豊かに育っていることを褒めていただきました。先生たちの子どもを信じて待つ深い愛情を感じる、潮見幼稚園の教育が芦屋中に広がればいいのに、などとてもありがたいお言葉をたくさんいただきました。これからも、一人一人がその子らしく輝いていけるよう、地域の皆さまと連携して取り組んでまいります。本当にありがとうございました。
寒さに負けず、元気に遊んでいます。
今日も朝一番にマラソンをした後、体操をしました。
ばら組さんは友達と相談しながら楽しいアスレチックを作りました。
なでしこ組さんは、2人組で縄跳び体操をしました。
ばら組さんは縄跳びを使っていろいろに遊びました。
なでしこ組さんは、昨日描いたカレンダーを仕上げました。
寒さに負けず、潮見パワーいっぱいで元気に過ごしましたね。明日は誕生会です。楽しみですね。
おみそ汁を食べました。
ばら組さんは、先週から作りかけているリースに飾りをつけました。かわいいリースが出来上がりましたね。
なでしこ組さんは、来年のカレンダーの絵を描きました。仕上がるのが楽しみですね。
今日はおにぎりの日。幼稚園で育てた大根とサツマイモでおみそ汁を作りました。
なでしこ組さんは何度もおかわりをする人がたくさんいましたね。
ばら組さんも全員「おいしい!」とたくさん食べました。
どちらのクラスもお鍋が空っぽになりました。なでしこ組さんは「次はもっといっぱい作って!」と言いに来てくれました。1月も「おにぎりの日」がありますよ。楽しみにしていてくださいね!
震災のお話を聞きました。
ボランティアの先生に来ていただき、「みんなで作ろう」をしました。世界に一つしかない自分のおもちゃ箱を作りました。
色々な材料を使って貼ったり塗ったり描いたりとみんなのアイデアにびっくりしました。どんどん集中して楽しんでいましたね。
楽しい時間はあっという間でしたね。次は1月に「みんなで描こう」があります。楽しみですね!
楽しいおもちゃ箱になりました。もう少し続きをしたい人もいましたね。来週完成させましょうね。
お昼からは、講師に米津さんをお迎えして、震災のお話を聞きました。みんな真剣に聞いていましたね。
子どもたち一人一人の心に何か伝わるものがあったのではないかと思います。
そのあとは、PTA講演会として、保護者、地域の方々にお話していただきました。お忙しい中、校長先生や市長さんも来てくださいました。
聴いていただいたすべての方の心に沁みるお話でした。私たちができることをこれから少しでも頑張っていきたいと思いました。本当にありがとうございました。
おもちつきをしました。
今日は楽しみにしていたおもちつきの日。昨日から洗って水につけておいたもち米をせいろに入れて蒸しました。蒸し上がったもち米はいい匂いがしましたね。
まずは先生たちがつきました。
次になでしこ組さんがつきました。みんなとても頼もしかったです。
ばら組さんは2人組で仲よくつきました。
出来上がったおもちで、鏡餅を作りました。
クラスでおもちを食べました。そのまま食べたりきな粉をつけて食べたりしました。
伸ばしたりちぎったり丸めたりして食べました。美味しかったですね!
さんさんひろばにたくさんの親子が遊びに来てくれました。親子でふれあい遊びをしました。
おもちの絵本を読みました。
今日は「おにぎりの日」みんなで食べると美味しいですね!
来週も待っていますね!
もち米を研ぎました。
明日はおもちつき。朝からもち米を洗います。もち米とうるち米の違いを見比べました。なでしこ組さんはすぐにもち米を当てていましたね。
ばら組さんも真剣に見ていましたね。
研ぎ汁は栄養があるので、野菜やお花にあげました。野菜もお花も元気になったことでしょう。
明日のおもちつきが楽しみですね。
ばら組さんは、昨日作ったリースに色を塗りました。
今年最後の「しおみタイム」でした。1年生となでしこ組さんが楽しく遊びました。
ばら組さんは昨日選んだお花の球根を植えました。お花が咲くころ、大きい組さんですよ。楽しみですね。
1年生が帰った後、今度はなでしこ組さんが潮見小学校に出かけ、給食室でうさぎの野菜をもらいました。小学校が身近に感じられてうれしいですね。
今日の遊ぼう会は、先生とフープで遊びました。明日のさんさんひろばは「おにぎりの日」ですよ。
明日はおもちつきです。みんな元気に来てくださいね!
新しい体操が始まりました。
マラソンのあとの体操が、今日から新しくなりました。初めての体操でも全員がしっかりと楽しむ姿に成長を感じました。
昨日、消火器で火を消す練習を見たなでしこ組さんは、幼稚園には消火器がどこにあるのだろうと、グループごとに探すことにしました。
見つけた消火器を、みんなで知らせ合いました。幼稚園にはたくさんの消火器があるのですね。
消火栓を見つけた人もいたので、みんなで見に行きました。潮見幼稚園には子どもたちを守るものがたくさんありましたね。
ばら組さんは、来年の春に咲くチューリップの球根の色選びをしました。植える日が楽しみですね。
二人組で協力して、初めて段ボールカッターを使って段ボールを切りました。上手に切れましたね。リースの形にしてボンドでくっつけました。飾りをつけるのが楽しみですね。
今日は初めてのことや初めての発見がたくさんありましたね。明日も楽しみですね!
英語で遊ぼうがありました。
7回目の「しおみタイム」でした。なでしこ組さんはアスレチックや転がしドッチ、大繩や鬼ごっこ、折り紙などを1年生と一緒に楽しみました。
1年生と遊べてうれしかったですね。次の「しおみタイム」は明後日です。楽しみに待っていますね!
ばら組さんは、縄跳びを使って遊びました。いろいろな遊び方を考えていましたね。
火事の避難訓練をしました。先生たちは火を消す練習をしました。
お昼からは英語で遊ぼうがありました。まずはばら組さん。英語の曲に合わせて歩いたり走ったりしました。
みんなでクリスマスのダンスを踊りました。
なでしこ組さんは英語の歌をしっかり歌っていました。さすがですね。
最後に2年間の感謝の気持ちを込めて、絵のプレゼントを渡しました。
いつも楽しく英語を教えてくださりありがとうございます。潮見幼稚園にはいろいろな先生が来てくれてうれしいですね。金曜日は「みんなで作ろう」があります。楽しみですね。
サッカー教室がありました。
朝、いつものようにマラソンと体操をしました。サッカー教室の見学に来ていたお母さんたちも一緒に参加してくれました。
サッカー教室、なでしこ組さん。まずは準備運動です。
ボールを使っていろいろに遊びました。
最後は本格的なサッカーになっていましたね。お家の人たちも拍手で応援してくれました。
次はばら組さん。まずは準備運動。
ぞうさんとくまさんと追いかけっこをして遊びました。
ばら組さんも、最後はサッカーができていました!
小さいお友達は親子で運動遊びを楽しみました。
バスの運転手になって遊びました。
ボールや風船でもたくさん遊びました。
なでしこ組さんもばら組さんも、そして小さいお友達もたくさん体を動かして楽しかったですね!兵庫県サッカー協会のコーチ達、子どもたちのために本当にありがとうございました。「また来てね!」との声がたくさん聞かれました。
今日もみかんを収穫して持って帰ってもらいました。
今週もいろいろなことを楽しみましたね。来週も元気に遊びましょうね!
ミニ音楽会をしました。
今日はさんさんひろばや小さいお友達と一緒にミニ音楽会をしました。まずはなでしこ組の歌を聴いてもらいました。
2番は手話をつけて歌いました。
次はばら組の合奏を聴いてもらいました。
いよいよ小さいお友達の番です。楽器を交代しながら何度も楽しみました。家から楽器を持って来て鳴らす人もいました。ばら組さんがお客さんになって応援してくれました。
みんな、堂々と楽しく楽器を鳴らしていて、頼もしく思いました。
最後は、ばら組さんと一緒に、好きな楽器を持ってダンスを踊りました。
楽しかったですね。帰りにはミカンを収穫して持って帰ってもらいました。
みんなに喜んでもらってうれしかったです。明日はサッカー協会のコーチに運動遊びを教えてもらいますよ。来週のさんさんひろばは「おにぎりの日」です。どうぞお待ちしています。
サンタさんからの贈り物
なでしこ組さんへのサンタさんのプレゼントの中に、けん玉があったそうです。さっそく持って来て挑戦する人たちがいました。
ばら組さんへのプレゼントの中にはコマが入っていたそうです。なでしこ組さんがひもの巻き方や、コマの回し方を教えてくれました。
サンタさんからの贈り物は、頑張る力や思いやる心を育ててくれるのですね。
この頃かめこちゃんがあまりご飯を食べなくなり、じっと動かないときもあることに気が付いたなでしこ組さん。
図鑑やインターネットで調べてみると、冬になるとどうやら冬眠をするようです。いつでもかめこちゃんが冬眠ができるよう、準備をしました。葉っぱを集める人、やわらかい土を集める人。
まず土を入れてから、その上に葉っぱを入れてあげました。
これならいつでも冬眠できますね。なでしこ組さん、ありがとう。かめこちゃんも喜んでいることでしょう。
サンタさんに会えてうれしかったね!
今日はなかよし会。サンタさんが来てくれる日です。うさぎのコットンくんとかめのかめこちゃんのお家も、サンタさんを迎える準備をしました。
昨日、なでしこ組さんが夜の世界にしてくれたホールに入ってサンタさんを待つことにしました。
みんなで待っていると、サンタさんが来てくれました。そして、一人ずつにプレゼントを渡してくれました。うれしかったですね。
サンタさんが帰られた後、園庭には氷とソリのあとがありました。
トナカイの足跡らしきものを見つけた人もいました。
今日のおやつは、クッキーとヤクルトでした。みんなで食べると美味しいですね!
やさしいサンタさんは、コットンくんとかめこちゃんにもプレゼントをくださいました。
サンタさん、本当にありがとうございました。今日の日のことをみんな忘れないでしょう。来年もお待ちしています。
サンタさん、明日来てくださいね!
明日はサンタさんが来てくれる日です(お手紙をいただきましたね)。サンタさんをお迎えできるように、なでしこ組さんがホールを夜にしてくれました。
サンタさんに座っていただくイスもみんなで選んで用意しました。
ばら組さんも楽しみに見ていました。
なでしこ組さんは、サンタさんが迷わないように、目印の大きなリースを作りました。
これならサンタさんが潮見幼稚園をすぐに見つけられそうです。明日が楽しみですね!
マラソンが始まりました。
今日から12月。朝は寒かったですが、マラソンをすると、体がポカポカ温まりました。
忍者の体操をしました。初めてでもみんなすぐに楽しんでいました。
ばら組さんは今日も小さいお友達と一緒に木育キャラバンを楽しみました。
プールにきれいな葉っぱがたくさん落ちているのを見つけました。
拾った葉っぱを並べて貼りました。かわいい飾りができました。
なでしこ組さんはのこぎりとかなづちで作ったクリスマスツリーを自分の好きな色に塗りました。
来週飾りをつけるのが楽しみですね。
今日が最後なので、なでしこ組さんは高くしたりや大きくしたりすることを自分たちでチャレンジしていました。
木育キャラバン、本当に楽しかったですね!丹波年輪の里の先生方、本当にありがとうございました。
誕生会をしました。
11月生まれのお友達と先生、そして潮見幼稚園のお祝いをしました。
お家の人も一緒にみんなでジャンケン電車をして遊びました。楽しかったですね。
なでしこ組さんは、昨日切った木を、かなづちと釘でつけました。曲がったりしてなかなかうまくいかず、時間がかかったけれど、みんな最後までよく頑張りましたね。
ばら組さんは今日も木育キャラバンで遊びました。さんさんひろばのお友達も一緒でうれしかったですね。
さんさんひろばのお友達は、最後に絵本を見ました。
木育キャラバンは明日までです。小さいお友達も是非遊びに来てくださいね!
のこぎりで木を切りました。
昨日から始まった木育キャラバン。今日もたっぷり遊びました。ばら組さんは横に長くつなげていろいろなものを作っていました。
なでしこ組さんは、一度壊したのに、またまた高く積み上げていました。
なでしこ組さんは、初めてのこぎりを使って木を切りました。クリスマスツリーを作ります。昨日、のこぎりの使い方を見たので、みんなとても上手でしたね。時間がかかっても最後までやり抜く姿に成長を感じました。
明日はかなづちと釘で枝をつけます。楽しみですね。
6回目の「しおみタイム」にたくさんの1年生が来てくれました。幼稚園にすっかり慣れて、好きな遊びを楽しむ姿が見られました。
来月も楽しみに待っていますね!
1年生が帰った後、ばら組さんは鬼ごっこをして遊びました。元気いっぱい走り回る姿に、逞しさを感じました。
今日もたくさん遊びましたね。明日は誕生会がありますよ。元気に来てくださいね!
子ども音楽会と木育キャラバン
今日は子ども同士が見合う、子ども音楽会でした。お家の人も多数来てくださいました。潮見小学校の校長先生と、潮見中学校の校長先生も参観してくださいました。
まずはばら組さん。元気いっぱいに歌ったり合奏したりしました。校長先生方に見ていただき嬉しかったですね。
なでしこ組さんが応援しながら聴いてくれましたね。
なでしこ組さんのカスタネット、かっこよかったですね。
合奏はノリノリでとても楽しかったです。
最後に校長先生達からみんなにお褒めの言葉をいただきました。お忙しい中お越しいただき、本当にありがとうございました。
丹波年輪の里からお二人の先生が来てくださり、木のお話をしていただきました。色々な継ぎ手を紹介してくださいました。日本にはこんなにすごい技があるのだとびっくりしました。
年輪の里の様々な木のおもちゃで遊びました。
楽しかったであっという間に時間が過ぎましたね。お家の方も夢中で楽しんでおられました。木のおもちゃは、考える力や、集中力、友達と協力する力など様々な力が育つことを実感しました。貴重な機会を与えていただきありがとうございます。今週いっぱいお借りしています。小さいお友達もどうぞ遊びに来てくださいね。
感動の音楽参観日でした。
今日は音楽参観日。まずはばら組さんが手作り楽器で登場です。
自分たちで続きを考えた歌と手遊びが元気いっぱいでした。
合奏もバッチリでした。
なでしこ組さんは全員の木琴で始まりました。
歌のあとはカスタネットでした。
最後はいろいろな楽器を使っての合奏でした。ノリノリでとても楽しかったです。
全園児で歌を歌いました。
最後は保護者の皆さんの合奏でした。アンコールの歌もあり、とても盛り上がりました。
ばら組さんもなでしこ組さんも、みんなの気持ちが一つになっていて、一人一人の成長を感じました。保護者の方々の温かい演奏も感動でした。天気予報では寒いと聞いていましたがとても暖かい、心も温かくなる一日でした。皆さん、本当にありがとうございました。
いよいよ明日は音楽参観日です。
ばら組さんが練習していると、途中からなでしこ組さんが応援に来てくれました。うれしかったですね。
今度はばら組さんがなでしこ組さんの演奏を聴きました。かっこよかったですね。
どちらのクラスもバッチリです。明日、お家の人に見てもらうのが楽しみですね!
ばら組さんは、制作の続きをしました。素敵なクリスマスツリーが出来上がりましたね。
なでしこ組さんは絵本の日でした。帰りには、先生が絵本を読んでくれました。
今日は暑いくらいでしたが、明日は寒くなるようです。みんな元気に来てくださいね!
音楽会の前撮りをしました。
カメラマンに来ていただき、写真撮影をしてもらいました。最初はばら組さんの歌と合奏です。
浜風小学校の校長先生も見に来てくださいました。
なでしこ組さんは、まずは木琴の演奏です。
歌を2曲歌いました。みんなの気持ちが集まって、きれいな歌声でした。
校長先生は終始笑顔で応援してくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。
いよいよ土曜日は音楽参観日。お家の方たちに見てもらうのがとても楽しみですね!
「お味噌汁美味しかった!」
今日は5回目の「しおみタイム」の日。潮見小学校の1年生が20分休みにたくさん遊びに来てくれました。仲良くなったお友達が増えてきました。鬼ごっこで鬼決めをする姿が見られました。
折り紙コーナーでは一緒にサンタとトナカイを作りました。
1年生と遊べてうれしかったですね。次のしおみタイムは29日です。楽しみですね!
今日は「おにぎりの日」。幼稚園で収穫したサツマイモとカボチャ、大根の葉を入れたお味噌汁を作りました。
何度もおかわりをする人もいました。あっという間にお鍋が空っぽになりました。
「お味噌汁美味しかった!」との声がたくさん聞かれました。
ばら組さんは午後から野菜の先生に教えていただきながら、玉ねぎといちごの苗を植えました。
ばら組さんが大きい組になったら収穫できますよ。楽しみに育てましょうね!
今週は音楽参観日です。
ばら組さんは、明日のいちご、玉ねぎ植えのために、畑を耕してくれました。
それからホールのひな壇に上がって、歌をうたったり楽器を鳴らししたりしました。
なでしこ組さんも、ホールで歌ったり楽器を鳴らしたりしました。楽器を交代するので忙しいですが、頑張っていましたね。
全園児で歌を歌いました。みんなの気持ちがどんどん集まっていきました。
お芋掘りしたサツマイモがそろそろ甘くなってきたころです。なでしこ組さんが数を数えてくれ、みんなで分けることにしました。
ばら組さんにも持って行ってあげました。大きいお芋の人は1つ小さいお芋の人は2つ持って帰りました。お家で食べたくださいね。
残ったお芋は明日お味噌汁にしますよ。
楽しみにしていてくださいね。
オープンスクールでした。
オープンスクールに、「芦屋音楽療法研究会」の方々が来てくださいました。楽しい演奏を聴いたり、楽器を鳴らしたりしました。
お母さんたちもノリノリで楽しんでくださいました!
第2部は、未就園児でした。幼児教室プピーロさんもたくさん参加してくれました。小さいお友達もよく聴いたり楽器を鳴らしたりして楽しんでいました。
芦屋音楽療法研究会の方々、素敵な時間を与えてくださり、ありがとうございました!
素敵な音楽を聴いたので、自分たちも楽器を鳴らしたくなりました。ばら組さんは、楽器の部屋で楽しみました。
なでしこ組さんは、ホールでいろいろな楽器を楽しみました。
幼稚園のザクロが、美味しそうにパックリと割れたので、お弁当のあとのデザートにしました。
何度もおかわりした人もいますね。
今週もいろいろなことを楽しんで、元気いっぱい過ごしましたね。来週も待っています!
親子で凧あげをしました。
なでしこ組さんは、潮見小学校のこども音楽発表会のい参観に行きました。小学生の演奏、さずがでしたね。
午後から親子で凧作りをしました。のびのびとお絵描きを楽しんでいましたね。
出来上がった凧を潮見中学校のグランドに持って行って、親子で凧あげをしました。とても広いので、思い切り走り回ることができて楽しめましたね。校長先生と教頭先生が見守ってくださいました。ありがとうございました。
みんなでお礼を言いました。自分から「ありがとう」と言いに行っている人もいましたね。
今日は、小学校にも中学校にも行けて、うれしい日でしたね。また、行きましょうね!
さんさんひろば「おにぎりの日」でした。
今日のさんさんひろばは、園庭でたくさん遊んだ後、クリスマスツリーの飾りつけをしました。
ツリーがきれいになりましたね。ありがとう。
お部屋ではお弁当の絵本を読みました。
みんなで楽しくおにぎりを食べました。モリモリ食べていましたね。
幼稚園で食べると、特別美味しいですね。また、来月も「おにぎりの日」がありますよ。どうぞ来てくださいね。
サンタさんからお手紙が届きました!
朝、ポストにキラキラ光るお手紙が入っていました。いったい誰からでしょう。
それはサンタさんからのお手紙でした。「今年は12月5日に潮見幼稚園に行きます」と英語で書いてありました。みんな大喜びでした。
12月5日に「なかよし会」をして、サンタさんを迎えることにしましょうね。とても楽しみですね!
なかよしフェスティバルがありました。
芦屋市の公立幼稚園の5歳児親子が一堂に会して遊びを楽しむ「なかよしフェスティバル」がありました。教育長始め教育委員会の方々に見守られ、市長始め多くの来賓方と共に、楽しい時間を過ごすことができました。
1番目に幼稚園紹介した潮見幼稚園。パラバルーン、大成功でしたね!
お母さんたちもノリノリで応援してくださいました。
親子でたくさん体を動かして楽しく遊びました。市長さんも一緒に楽しんでくださり、うれしかったですね!
最後は、お家の人もパラバルーンに登って楽しみました。
お家の方とたっぷり触れ合える、子どもたちにとって思い出に残る楽しい一日となったことと思います。現地集合や、お仕事、下のお子さんのことなど様々にご協力いただき、本当にありがとうございました。
幼稚園でお留守番をしてくれたばら組さんは、うさぎ当番をしてくれました。掃除をしたり、
野菜をちぎって入れたり、
お皿を洗ったり、とても頼もしいですね。コットンくんも喜んでいることでしょう。ありがとう。
今日はみんなでカスタネットで遊んだのですね。いい音が聴こえてきそうですね。
なでしこ組さんも、ばら組さんも、それぞれに成長したことを感じ、うれしいです。明日も元気に遊びましょうね。
西浜公園を楽しむ会に参加しました。
ばら組さんは、スズやタンバリンで遊びました。きれいな音が鳴っていました。
そして、いろいろな材料を使って楽器作りをしました。どんな音が鳴るのでしょう。
今日は2回目のミカン収穫をしました。ばら組さんもなでしこ組さんも自分で選びました。
なでしこ組さんは、西浜公園に行き、西浜公園を楽しむ会の方々と遊びました。まずは、ドングリコマ回しをしました。
いろいろな木の名前を教えてもらいました。
食べられるドングリの実を教えていただきました。「つぶらじい」というドングリでした。
最後はみんなで輪になって遊びました。
園に戻って、楽しむ会の方が作成した手作り紙芝居を読みました。西浜公園のカルガモのお話でした。今日もカルガモがいましたね。
西浜公園は魅力がいっぱいの公園ですね。楽しむ会の方々、今日は楽しい人と気をありがとうございました。
浜風小学校に行きました。
なでしこ組さんは、雨の中傘をさして浜風小学校まで歩きました。
1年生の音楽会の練習を見せていただきました。歌も合奏もとても上手でびっくりしましたね。
図書室で本を読ませてもらいました。おもしろい本がたくさんありましたね。
校長先生や図書室の先生がお話してくださいました。1年生になるのが楽しみになりましたね。
ばら組さんは仲よく遊んでお留守番をしてくれました。
大好きな風船で遊びました。落とさないように何度も高く上げるのがとても上手になりましたね。
今日はトライやるウィーク最終日。お家の人へもあいさつしてもらいました。
3人とも子どもたちに大人気でした。5日間、たくさん遊んでくれて、たくさんお仕事もしてくれて、ありがとうございました。また、いつでも遊びに来てくださいね!
芦屋市教育委員会指定 幼稚園研究会がありました。
なでしこ組さんは、今日で退園するお友達のお別れ会をしました。来年も会えることを楽しみにしています。
ばら組さんは自分で作ったボールに、キラキラの模様をつけました。素敵なボールになりましたね。
さんさんひろばでは、ぴょーんと跳ねる絵本を読みました。
親子でうさぎを作りました。
ぴょーんと跳ぶうさぎができましたね!
午後からの研究会に、たくさんの方が来てくださいました。ばら組さんは、まず風船遊びを見てもらいました。
次に、手作りボールで遊びました。朝つけたキラキラが光って、楽しかったですね!
なでしこ組さんはしっぽとりをしました。1回戦は4チームのリレー式で行いました。教育長をはじめ、教育委員会の方々、幼稚園、保育所、こども園、小学校、中学校の先生方と、様々な方が見てくださいました。
2回戦は2人組対2人組で戦いました。1回戦も2回戦も、迫力ある熱戦でした。
どちらのクラスも生き生きと遊んでいることを褒めていただきました。
グループ協議では、活発に意見が出ました。
講師の先生にご講話いただきました。
芦屋市の先生たちが共に学び合う、貴重な機会でした。今日の学びをお互い明日からの保育、教育に活かしていきたいと思います。お忙しい中ご参加いただき、本当にありがとうございました。
いろいろな遊びを楽しんでいます。
ばら組さんは、海や山や雲を作りました。みんないいことを思いついたようです。
ボール遊びを楽しんでいる屋根につけたらいいと考えました。いい屋根になりましたね。
なでしこ組さんは、楽器の部屋でいろいろな楽器を鳴らすことを楽しみました。
何度も交代しながらいろいろに鳴らすことを楽しみました。
11月は音楽会があります。楽しみですね。
トライやるのお兄さん先生、大活躍です。
ばら組さんは、お兄さん先生と一緒に鬼ごっこをしました。楽しかったですね。
ホールでは手作りボールを使って遊びました。天井に届きそうなくらい高く上がりましたね。
なでしこ組さんはトライやるのお兄さん先生が撮影してくれた動画を見て、作戦タイムをしました。
しっぽとりがますます熱戦になっています!
マットを運んでくれたり、子どもたちが帰った後は掃除をしてくれたりと、お兄さん先生がとても役立っています。明日からはクラスを交代しますよ。楽しみですね!
芦屋国際中学校のトライやるウィークが始まりました。
今日から3人のお兄さん先生が来てくれ、子どもたちは大喜びでした。さっそく鬼ごっこやサッカーなど一緒に楽しく遊ぶ姿が見られました。
ばら組さんは画用紙でどんぐりを作りました。一人一人違う、素敵などんぐりが出来上がりましたね。
なでしこ組さんはパラバルーンをしました。運動会より少しバージョンアップしましたが、大成功でしたね。
今週も楽しいことがたくさんありそうです。元気に来てくださいね!
合同避難訓練をしました。
Jアラートの知らせでシェイクアウトし、園庭に避難しました。
ヘルメットをかぶって水筒を持ち、2次避難に向かいました。
潮見小学校の校庭に、小学生と緑保育所のお友達と一緒に避難しました。
お話をしっかり聞いていましたね。安全に避難できたこと、校長先生に褒めていただきました。
なでしこ組さんは今日もしっぽとりをしました。今日は二人組同士で戦いました。いい作戦を考える人もいました。
ばら組さんは、今日もボールや風船で遊びました。テントの上まで投げて、落ちてきたらうまくつかんでいましたね。
さんさんひろばにどんぐりさんとどじょうくんが遊びに来ました。
親子でどんぐりを作りました。丸めたり、絵を描いたり、シールを貼ったりして楽しかったですね。
こんなかわいいどんぐりができました。
今日のおみやげは、渋柿です。今年は豊作で、こんなに収穫できました。
皮をむいて干し柿にすると、3週間から4週間ほどで食べられます。
さんさんひろばに来てくれたお友達にも持って帰ってもらいました。
とても甘くて美味しくなり、栄養価もアップするそうです。是非ご家庭で試してみてくださいね。
潮見幼稚園の44歳のお誕生日でした。
ばら組さんは今日は大きなボールで遊びました。ついたり、転がしたり、乗ったり、投げたり、いろいろな遊び方を考えていましたね。
ローラーを使ってえのぐで遊びました。さあ、何ができるのか、楽しみですね。
なでしこ組さんは、どんぐりを作りました。素敵な飾りができましたね。
ずっと続けてきたしっぽとり。3チームから4チームになって、どんどん熱い戦いになっています。
今日は幼稚園のお誕生日。みんなで園歌を歌ってお祝いしました。秋生まれの潮見幼稚園のお庭には、秋の恵みがいっぱいです。今日はミカンを収穫して持って帰りました。
幼稚園をお祝いしながら、家族で味わってくださいね。
ハロウィーンパーティーをしました。
なでしこ組さんが飾りを用意してくれて、ハロウィーンパーティーをしました。なでしこ組さんが育てたカボチャもありました。
うきうきグループでジャックオランタン運びをしました。気持ちを合わせてうまく運んでいましたね。
みんなでハロウィーンダンスをしました。おもしろかったですね。
ハロウィーンのおやつは3種類。自分の好きなおやつを選びました。
クラスのみんなでなかよく食べました。
楽しかったですね。明日も楽しいことがいっぱいありそうですね!
なかよし運動会をしました。
潮見中学校区の未就学施設、しおさいこども園、浜風あすのこども園、緑保育所、潮見幼稚園の年長児が潮見小学校の校庭に集まり、1年生と一緒になかよし運動会をしました。まずはエビカニクスを踊りました。
次は玉入れをしました。潮見幼稚園はあすのこども園と同じ白組でした。
続いて高さを少し高くして、1年生が投げました。
どちらもたくさん入る、とてもいい勝負でした。
最後に、校長先生のお話を聞きました。
帰りには潮見幼稚園に寄ってもらい、園庭で一緒に遊びました。
なかよしのお友達ができた人もいましたね。同じ小学校に行く人もいました。また来てくださいね。
ばら組さんは、なでしこ組さんのいない広い園庭でのびのびと遊びました。
ホールで風船で遊びました。
お芋の絵の仕上げをしました。ダンゴムシやミミズを描いている人もいました。
今日も一日楽しかったですね。明日はうきうきタイムでハロウィンパーティーをしますよ。楽しみですね。
誕生会としおみタイムがありました。
今日は8人のお友達と先生のお祝いをしました。
うきうきグループとお家の人も一緒に、なかよし遊びをしました。楽しかったですね。
今日は4回目の「うきうきタイム」でした。1年生はすっかり慣れて、いろいろな遊びを楽しんでくれました。
リレーで真剣勝負をしました。1年生、速いですね!
折紙コーナーでは1年生がなでしこ組さんに教えてくれる姿も見られました。
帰りには名残惜しそうに見送る姿が見られました。
11月も「しおみタイム」がありますよ。楽しみにしていてくださいね。
1年生に折紙を教えてもらってうれしかったので、ばら組さんに折紙教えてあげる人もいました。
ばら組さんは、えのぐでお芋の絵を描きました。でぶいもちゃんやちびいもちゃん、ほそいもちゃんなど、いろいろなお芋を描いていましたね。
お昼には、ピーマンとナスのみそ炒めを食べました。
何度もおかわりする人もいるくらい、美味しく食べていました。
今週も体と心をいっぱい動かして遊びましたね。来週も元気に過ごしましょうね!
潮見小学校の図書室に行きました。
なでしこ組さんは、いつも1年生が遊びに来てくれる「なかよしドア」を通って潮見小学校に行きました。
教頭先生が出迎えてくださいました。
好きな本を選んで読みました。おもしろい本がたくさんありましたね。
最後に図書室の先生が、絵本を読んでくださいました。
帰りには、小運動場で遊ばせてもらいました。
2年生が一緒に遊んでくれました。
うれしかったですね!明日は「しおみタイム」に1年生が遊びに来てくれますよ。楽しみですね。
ミニ運動会をしました。
今日のミニ運動会に、たくさんの小さいお友達が遊びに来てくれました。ばら組さんのサーキットを見てもらった後、小さいお友達もサーキットをしました。ばら組さんがお手伝いしてくれました。
準備も片付けも、ばら組さんがしてくれました。
なでしこ組さんの竹馬を見てもらいました。
ばら組さんが先生役になり、「エビカニクス」を踊りました。
最後はかけっこをしました。ゴールでばら組さんがメダルをかけてくれました。
さんさんひろばでは、紙コップにいろいろなものを入れて、楽器を作りました。
出来上がった楽器を鳴らして遊びました。
今日はたくさんの小さいお友達が来てくれて、とても賑やかでした。ばら組さんは大活躍でしたね。また遊びに来てくださいね!
中央公園に行きました。
うきうきグループの友達と手をつないで、歩いて中央公園に行きました。
中央公園に着くと早速どんぐり拾いやはっぱ見つけを楽しみました。
小さいの、大きいの、帽子付きなど、いろいろなどんぐりを見つけていました。
幼稚園に帰って、どんぐりで遊びました。転がしたり、回したり、並べたり、比べたり、おすもうしたり、等々、みんなのアイディアに感心しました。
なでしこ組さんは、どんなことをして遊んだかを、みんなに紹介し合いました。
今度やってみようと思った人もいたことでしょう。
お弁当のあとのデザートは、幼稚園で収穫した柿でした。
全員美味しく食べました。おかわりする人もいっぱいでした。
明日はミニ運動会があります。小さいお友達と一緒に遊びましょうね!なでしこ組さんは、潮見小学校の図書室にも行きますよ。
お芋掘りをしました。
1学期から一人ずつが大事に育ててきたお芋を、今日収穫しました。まずはつるを引っ張って抜きました。そして自分の手でお芋を掘りました。
次々といろいろな形のお芋が出てきました。
ばら組さんも初めてでしたが上手に掘っていました。
今年のおいもはやや小ぶりですが、形がいろいろで楽しいですね!
収穫した後は、つるで遊びました。いろいろな遊び方を考えていましたね。なでしこ組さんはつるで王冠(リース)を作りました。ばら組さんは葉っぱのシャワーを楽しんでいました。
楽しかったですね!お芋はお日様に当てると甘くなります。たくさんお日様に当てたら、持って帰りましょうね。
うきうきタイムをしました。
なでしこ組さんは、先週収穫した柿の木をみんなで見に行きました。
えのぐで柿の木の絵を描きました。枝をたくさん描く人、太い幹の人など、一人一人違う、自分の素敵な柿の木ができていました。
ばら組さんは、今日は画用紙で少し大きめの紙飛行機を作りました。
飛ばし方も上手になったので、前よりもっと飛ぶようになりましたね。
今日のうきうきタイムは、4チームに分かれてボール運びをしました。
2回目は手を使わずに運びました。
どのペアもなかよしで上手にボールを運んでいましたね。次のうきうきタイムが楽しみです。
今日もしっかり体を動かしました。
昨日、ボールで遊んだばら組さん。「他にも投げられるものある?」と聞くと、「紙ヒコーキ!」と答えた人がいました。今日はみんなで紙ヒコーキを折りました。折り方を知っているお友達がみんなに教えてくれました。
色を塗ったり絵を描いたりして仕上げ、外で飛ばしてみました。講師の先生にヒコーキ飛ばしは腕の振りなど投げる力につながることを教えていただきました。
ホールでも飛ばしてみました。なんだか飛び方が違うようです。
なでしこ組さんは、今日も3チームでしっぽとりをしました。まずは作戦会議。
今日の勝負も、迫力ある真剣勝負でした。講師の先生に、運動能力の高さを褒めていただきましたが、どんどん増していっているのを感じます。
なでしこ組さんは、育てている大根をまびいて持って帰りました。お家で食べてくださいね。
今週もいろいろなことを楽しみましたね。来週も元気に来てくださいね。
園内研究会でした。
講師の先生や教育委員会の先生、小学校の先生にも来ていただき、園内研究会をしました。うきうきタイムはうきうきグループが集まってチームをつくりました。なでしこ組さんがばら組さんを誘ってくれました。
3チームに分かれて、かえる引っ越しゲームをしました。チームの人と力を合わせて、楽しいゲームになりました。
午後からは、ばら組さんがボールで遊びました。投げたりついたり蹴ったりなど、いろんなやり方を自分で考えていて、すごいなと思いました。
最後はみんなで遠くまで投げました。みんな元気いっぱいでした。
なでしこ組さんは、3チームに分かれてしっぽとりをしました。まずは作戦会議です。
前も後ろも横も見ながらの真剣勝負。迫力満点でした。
先生方からはどちらのクラスも生き生きとしていて勢いがあり、逞しいと言っていただきました。運動会を経て、仲間意識が強くなり、友達を応援したり、優しく励ましたりする姿を褒めていただきました。潮見幼稚園の子どもたちがみんなのびやかにそして温かく育っていることをとてもうれしく思います。
しおみタイムとさんさんひろばがありました。
3回目のしおみタイム。1年生が来てくれるのが待ち遠しくて、なかよしドアに迎えに行くなでしこ組さんがたくさんいました。
ザリガニ釣りはやっぱり人気です。
1年生はすっかり慣れて、いろいろな遊びをしました。今日はリレーをする人もいました。
折り紙コーナーもあり、一緒に楽しみました。
1年生が帰った後、なでしこ組さんは振り返りをしました。「一緒にリレーできてうれしかった」「1年生めっちゃ速かった」「折り紙が楽しかった」など、みんな1年生との時間を喜んでいました。次のしおみタイムが楽しみです。
さんさんひろばに来てくれたお友達は、親子でハロウィンの手さげを作りました。
かわいいカボチャの宝箱ができましたね。
来週はミニ運動会があります。是非来てくださいね!
今日は1年生も小さいお友達も来てくれてにぎやかな一日でした。とてもうれしかったです。
柿を収穫しました。
今日は教育実習生が研究保育をしました。ばら組は魚を作り、魚釣りをして遊びました。
なでしこ組は、かえるとザリガニに分かれて、フープを使った鬼ごっこをしました。
どちらのクラスもとても楽しんでいましたね。
駐輪場の柿が赤く色づいていることに気づいたなでしこ組さん。数えると、みんなの分があることが分かり、ばら組さんに知らせてくれました。まずはばら組さんが、手でくるくる回して収穫しました。
なでしこ組さんは脚立に登って収穫しました。
お家で家族みんなで味わってくださいね。残った柿は、幼稚園でみんなで食べましょうね。
逆さま運動会をしました。
なでしこ組さんが小さい組の役を、ばら組さんが大きい組の役をする、「逆さま運動会」をしました。まずは体操の先生役をばら組のやりたい人がしました。
なでしこ組さんのサーキット。巧技台の高さが高くなりました。玉拾いやトンネルの係をばら組さんがしました。
ばら組さんのリレー。なでしこ組さんがゼッケンをつけてあげたり、ルールを教えたりしました。ばら組さんがトラックを走りやすいようになでしこ組さんが座って応援してくれました。
なでしこ組さんのおかげで、ばら組さんのリレーは大成功でした。みんなでウイニングランをしました。
逆さま運動会、楽しかったですね。みんなの成長した姿を見てうれしく思いました。明日からもたくさん遊びましょうね。
全員が頑張った運動会!!
今日はみんなが楽しみにしていた運動会。一人のお休みもなく、全員の潮見パワーがあふれる素敵な運動会でした。オープニングのパラバルーン、大成功でした。
ばら組さんのかけっこ。何度も何度も一生懸命走りました!
なでしこ組さんのチャレンジ。粘り強く取り組む姿がとてもかっこよかったです。
4年ぶりにご来賓の方々に来ていただくことができました。市長様はじめ校長先生方など、たくさんのご来賓の方々、お忙しい中、本当にありがとうございました。
ばら組さんのサーキット。なでしこ組さんが手伝ってくれて、みんな力いっぱい頑張りました。
なでしこ組さんのリレー。どのチームも一生懸命で、白熱の勝負でした。
最後は全員が金メダルを胸に行進しました。一人一人のうれしい顔が金メダルよりまぶしかったです。
潮見幼稚園の子どもたち、今日は感動の運動会をありがとう。一人一人が逞しく成長していることを感じ、胸がいっぱいになりました。来週からも潮見パワーで元気いっぱい過ごしましょうね!
ご参観いただいた多くのお家の方々、朝早くから温かい応援を本当にありがとうございました。子どもたちにとって、最高の一日になったことと思います。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
いよいよ明日は運動会。
元気いっぱいに運動会の合言葉を言いました。
カエルのリズム表現は、とっても楽しくなっています。とんぼの郵便屋さんは10ぴきのカエルに大事なお手紙を渡しに来ました。
カエルたちはのど自慢大会に向かう途中、滝から落ち、ザリガニに捕まってしまったのです。さあ、どうなるのでしょう。
かけっこもリレーもとっても頑張っていましたね。あとは明日のお楽しみです。たくさんの方に見ていただけることを楽しみにしています。
座席のくじ引きをしました。
明後日は運動会。オープニングでは運動会の歌を歌いました。
みんなで元気いっぱい体操をしました。
午後から座席のくじ引きをしました。
みんな、いい席が当たったようです。明日、プログラムと一緒に座席表を配ります。お楽しみに!
運動会の予行をしました。
もうすぐ運動会。今日はプログラムの順番に最初から最後までしました。まずはオープニングです。
リズム表現では、のど自慢大会で見事優勝しました!
なでしこ組さんのしっぽとり。みんな気合が入り、どんどんいい勝負になっています。
ばら組さんのサーキット。なでしこ組さんがお手伝いをしてくれました。
初めて最初から最後まで続けてできました。みんなの力にびっくりしました。さすが潮見幼稚園の子どもたちです。運動会が楽しみです!
今週も元気にスタートしました。
3連休明けでしたが、子どもたちは元気いっぱいでした。朝一番の体操も張り切っていました。
ばら組さんはかけっこをしました。ゴールが遠くなっても力いっぱい走っていましたね。
なでしこ組さんのリレーは、チームごとに掛け声をかけ、気合が入っていました。
ばら組さんは小さいお友達と一緒に踊るダンスをしました。ノリノリでしたね。
なでしこ組さんのしっぽとり。今日も真剣勝負でかっこよかったです。
さあ、いよいよ今週は運動会。楽しみですね!
園庭でリズム表現をしました。
今日は初めて園庭で、カエルのリズム表現をしました。とんぼの郵便屋さんにのど自慢大会の招待状をもらったカエルたちは、みんなで力を合わせて舟をつくり、ひろびろいけを目指しました。
途中で大変なことがいろいろありましたが、無事にひろびろいけに着き、自慢の歌を披露することができました。
そして優勝しました!初めて外でしたのに、最初から最後まで通りましたね。みんなの力は本当にすごいですね!
ばら組さんのかけっこ。走る姿がとても逞しくなってきました。
なでしこ組さんのリレー。バトンタッチがとてもスムーズになってきました。
今週もたくさん体を動かして遊びましたね。来週はいよいよ運動会です。みんなの一生懸命な姿をお家の方たちに見てもらいましょうね!
カボチャを食べました。
ばら組さんは今日もサーキットをしました。どんどん逞しくなっていくみんなを見て、うれしく思いました。
なでしこ組さんのは今日は初めて外でパラバルーンをしました。みんなの気持ちが揃っていますね。
今日はおにぎりの日。なでしこ組さんが大事に育てたカボチャをみんなで食べることにしました。薄切りにして、塩ゆでしました。
何度もおかわりした人もいました。苦手だと聞いていた人も全部食べていましたね。
みんなで食べると美味しいですね!明日もお弁当日です。たくさん遊びましょうね!
プログラムの絵を描きました。
ばら組さんは大好きなパカポコとサーキットをしました。玉入れやよじ登りも上手でびっくりしました。
なでしこ組さんはチャレンジをしました。自分で選んだチャレンジに一生懸命取り組んでいました。
どちらのクラスも、運動会のプログラムに貼る絵を描きました。
カエルのお話の絵を楽しんで描いていました。運動会の前日に持って帰る予定です。楽しみにしていてくださいね。
園内研究会をしました。
講師の先生と教育委員会の先生に来ていただき、運動会へ向かう遊びを見ていただきました。まずはカエルのリズム表現をしました。みんなで舟をつくり、ひろびろいけを目指します。
急に川の流れが速くなり、滝に落ちてしまいました。10匹のカエルはみんな無事でしたが、いつの間にかザリガニに囲まれてしまったのです。さあ、どうなるのでしょう。
ばら組さんは、大好きなパカポコをしました。今日はレベル8。難しい道も、みんな頑張って行けましたね。
なでしこ組さんは、しっぽとりをしました。真剣勝負でとてもかっこよかったです。
講師の先生や委員会の先生に、潮見幼稚園の子どもたちは、自分で考える力や友達を思いやる心が育っていることを褒めていただき、うれしく思いました。明日からものびのびと遊びましょうね!
今週も元気にスタートしました。
カエルのお話遊び。今日は無事にひろびろいけに到着し、のど自慢大会に出場することができました。
なんと10ぴきのカエルたちが優勝し、優勝カップをもらいました。(カップはなでしこ組のお友達がお家で作って持って来てくれました)
明日もまたのど自慢大会に出場できたらいいですね。
なでしこ組さんはしっぽとりをしました。「転んでる人のしっぽはとらない」という新しいルールをみんなで考えて、決めていましたね。
ばら組さんは、巧技台によじ登り、ジャンプをしました。一人で登れていて、びっくりしました。
みんなで行進をしました。なでしこ組さんのかっこいい歩き方を見て、ばら組さんもかっこよく歩いていました。
一人一人が逞しく成長したことを感じ、うれしく思いました。明日は講師の先生にみんなの遊びを見てもらいますよ。
お月見会とおにぎりの日でした。
朝の体操、今日はばら組さんも先生役をしていました。
今日は十五夜、中秋の名月です。お月見会をしました。
みんなでお月見団子を食べました。
今夜はきれいな満月が見られそうですね。
今日はおにぎりの日。大事に育ててきたピーマンとナスを収穫しました。
細かく切って炒めて、砂糖、味噌、醤油で味付けしました。
「おいしい!」と食べ、おかわりする人もいました。
苦手と聞いていた人もみんな食べていました。
来週もおにぎりの日があります。その日はなでしこ組さんが育てたカボチャを食べる予定です。楽しみにしていてくださいね。
体をいっぱい動かして遊びました。
なでしこ組さんは、毎日竹馬にチャレンジ。足に「頑張りマメ」ができるほど頑張っている人がたくさんいます。
ばら組さんの今日のパカポコはレベル6。長い道を何周も頑張りました。
なでしこ組さんはしっぽとりを何度もしました。しっぽを獲れた人が増えてきましたね。
ばら組さんはバナナ鬼ごっこをしました。
さんさんひろばに来てくれたお友達。園庭で遊んだ後、お部屋でも遊びました。
今日は「おにぎりの日」。美味しそうに食べていましたね!
明日は幼稚園も「おにぎりの日」ですよ。収穫したピーマンとナスを炒めて一緒に食べます。楽しみですね。
走るの大好き!
朝、みんなで体操をしました。今日はなでしこ組さんのやりたい人が先生役をしました。
ばら組さんは虹色ゴールまでのかけっこをしました。何度も何度も走っていましたね。
なでしこ組さんはリレーをしました。どのチームもバトンがしっかりつながって、とてもいい勝負でした。
ばら組さんは、運動会に来てくれる小さいお友達にプレゼントするメダルを作りました。
なでしこ組さんはザリガニを作りました。カエルをねらうザリガニ軍団ができましたね!
毎日たくさん挑戦して、一日一日逞しくなっていく潮見幼稚園の子どもたち。すごいですね!